🎨 毎日右脳ドローイングを始めるあなたへ ✏️

だれでも絵をうまく描けるようになる、とっておきの練習法。

それ が「右脳ドローイング」です。ひとつのモチーフを60秒で描く練習 をくり返すことで、ものを見る観察力、そして形をとる力がついてきます。

このトレーニングの目的は、理屈ではなく“感覚”で描くこと。

ほんの10分の練習を毎日続けるだけで、驚くほど絵の力が育っていきます。

1日10分、右脳ドローイングを続けていくことで描く力が変わる!

ルールはとてもシンプル。
「1枚につき60秒で絵を描く」──それだけです。

一見、短すぎると思うかもしれません。
けれど、この制限時間がポイント。
考える余裕がないからこそ、余計な判断をせず、目の前の“形”に集中できるのです。

✅ 頭の中のイメージではなく、実際に見える形をとらえる

✅ 全体のバランスを直感でつかむ

✅ 線を通して観察する力を鍛える

この繰り返しが、確かな上達につながります。

百聞は一見にしかず、右脳ドローイングの動画をご覧ください。

🧠 「右脳」を使って描くということ

私たちの脳は大きく分けて2つのタイプの働きをしています。

  • 左脳:言葉や理屈、計算や分析を司る部分

  • 右脳:形や空間、感覚的な認識を担当する部分

絵を描くときに大切なのは、後者の右脳の働き。
しかし、普段の生活ではどうしても「上手に描こう」「正しく描こう」と左脳が優位になりがちです。

60秒という短い時間で描くことで、考える暇がなくなり、自然と右脳が活発に働き出します。
それが、「形をそのまま見る力」を育てるトレーニングになるのです。

🔍 観察力と描写力を同時に伸ばす

右脳ドローイングでは、「モノを見る」のではなく、「形を見る」ことを意識します。
輪郭、空間の流れ、光と影のバランス。
これらを短時間でキャッチする力がついてくると、どんなモチーフにも応用できるようになります。

🌐 X(旧Twitter)で広がる #毎日右脳ドローイング

SNS上では、たくさんの方が毎日「#毎日右脳ドローイング」で作品を投稿しています。
他の人の描き方を見たり、同じモチーフを比較したりすることで、「こんな表現もあるんだ!」という発見や刺激が得られる場になっています。

あなたの描いた1枚も、きっと誰かのモチベーションになるはず。
気軽にチャレンジしてみてくださいね 🎨✨

 

 

💬 まとめ

  • 60秒×1枚で右脳を活性化

  • 観察力・集中力・構成力を育てる

  • 毎日の積み重ねが、確実な上達につながる

あなたの“見る力”を育てる第一歩に、ぜひ「右脳ドローイング」を取り入れてみてください。

はじめてのデッサン教室 60秒右脳ドローイングで絵が感動的にうまくなる!

さらに詳しいやり方やコツについて知りたい方は、
ピリカアートスクール代表・松原美那子の著書
**『はじめてのデッサン教室 60秒右脳ドローイングで絵が感動的にうまくなる!』**をご覧ください。

初心者でも無理なく続けられる練習法や、右脳を活かす具体的な方法が丁寧に解説されています。
「絵が描けるって、こんなに楽しかったんだ!」という感動に、きっと出会えるはずです。

https://amzn.to/47SCX2h

おすすめの記事