デッサン力が身につけば漫画も上手くなります!
友だち追加
スポンサーリンク

松原美那子
デッサン力を身につけるのに、一番の近道は、添削アドバイスを受ける事です。

 

ビジネスデッサン講座では、プロのデッサン講師による添削アドバイスを受けることができます。

添削アドバイスは、受講生の方同士がお互いに作品、添削アドバイスを共有し、モチベーションを高め合い、描く力を身につけて行く、上達への近道にして頂けたらと考えております。

ビジネスデッサンの添削アドバイス掲示板は、2011年1月からスタートし、現在までに数千作品が投稿されております。

今現在は、ジャンルごとに6種類の掲示板に分かれていて、ご希望に沿った内容で添削を受けることができます。

  1. 基礎添削掲示板
  2. デッサン/スケッチ掲示板
  3. 10分間掲示板(初心者向け)
  4. 漫画/イラスト添削掲示板
  5. 水彩画掲示板
  6. ビジネスデッサン技能検定

松原美那子
今日は漫画・イラストの添削アドバイスをご紹介いたします

デッサン力が身につくと漫画やイラストもうまくなる!

ビジネスデッサン講座は、もちろん、デッサンの上達方法をお伝えしているのですが、「漫画がうまく描けるようになりたい!」という方が、かなり多くいらっしゃいます。

  • 趣味で描いている漫画の表現力を上げたい
  • 人物を魅力的に描きたい。
  • 背景がうまく描けないので、パースを勉強したい。
  • 武器や小物がうまく描けない。

普段から身近にある漫画やイラストですが、いざ描くとなると、イメージ通りに描けない・・・といった経験がありませんか?

表現したいものはあるのに、思うように描けない・・・と、悩まれている方がとても多いです。

その方によって原因は様々ですが、大抵の場合はデッサン力をつけることで解決します。

松原美那子
漫画スクールのインストラクターもされている講師が担当いたしました。
スポンサーリンク

No.443  パースを意識した人物配置について コビー

【添削回数】12回目
【画材】ペイントツールSAI
【制作時間】?時間
【トレーニング内容】右脳トレーニング
【描く力を身に付ける目的】ゲームのイラストを描く仕事がしたい
【気をつけた事】人物の遠近感がチグハグにならないように

【質問】
ラフで失礼します。

今回はパースを意識してそれぞれ距離の違う3人のキャラを描いてみました。

自分の描き方の手順ですが、まず正面にいるキャラを描いてからおおよその水平線の位置を引いて、「やさしい人物画」という本に書いてあった方法を参考に赤い補助線を引いて二人目(ひとつ後ろ)のキャラを描き、そのキャラを基準にまた補助線を引き一番後ろのキャラ(顔隠れてますが)を描きました。

気になる点があったら指摘お願いします、またもっとやりやすい方法などがあればアドバイスお願いします。

ピリカアートスクール

No.446  添削致しました ピリカアートスクール小椋

こんにちは。ピリカアートスクールの小椋と申します。

よろしくお願いします!^^

コビーさんのイラストを拝見させて頂きました。

今回は、12回目の投稿、パースに挑戦ですね。

【描く力を身に付ける目的】が「ゲームのイラストを描く仕事がしたい」との事、確かに今後ゲームイラストで生きていくにはパースの理解がとても大事になってきます。。

その為の今回の挑戦はとてもいいことだと思います。

【気をつけた事】は「人物の遠近感がチグハグにならないように」ですね。

イラストを拝見すると、かなり線に慣れてきていらっしゃるのが見てとれます。又いい雰囲気の絵になっていると思います。

ただし少し遠近が崩れているところも見受けられます。

では今回もコビーさんの絵が更によくなる様、アドバイスさせて頂きます。

パースについて

今回は「やさしい人物画」をもとに描かれたとのことですね。

A.ルーミス氏のものでしょうか?

この本はとてもいい本ですが、割愛している部分も多く有るため、中級者向けの本の様な気がします。

もし本気で「パース」をゲームイラスト的に取り込むのであれば、これに合わせ日本から出版している「パースイラスト」の本を買ってみるのもいいかもしれません。

実際に現代のゲーム絵はパースの知識と共に、浮遊感や現代の流行の建物画を描く重要性もあるからです。

又「パース」絵は実際のところ難しいものです。

表面的にわかっていても、実際描いていくとかなり自分の絵の中で矛盾が生まれてきてしまいます。

しかし「自転車に乗れた時」の事を思い出してください。

最初は全く自転車に上手くのれなくてもふとした瞬間に乗れる様になりますよね?

あれと同じです。

一度感覚的に習得すると簡単です。

習得するまで何度も描きましょう。

こちらは今回の様にラフでかまいません。むしろラフ画の方が何度も練習できるのでおすすめです^ー^

パース画技法書と共にまず実際の上手い絵師の絵を見て「アイレベル」がどこにあるかを確認し、気に入ったものは同じ構図で描いてみましょう。

アイレベルについて

パースを描く上でアイレベルの意識はかなり重要です。

まず絵の中の自分のアイレベル(眼の高さ)をしっかり認識しましょう。

地平線の位置ですね。ここから消失点が生まれます。

もしアイレベルの知識がまだしっかりしていないならビジネスデッサン教材のパース編も、熟読するとかなり理解できるので眼を通してみてくださいね^ー^

では上記をもとにコビーさんの絵を見ていきましょう。

ピリカアートスクール

添付した絵、図1をご覧ください。

自分が彼らを見ているのは地平線の位置、青い線の部分になります。

当然眼から上の部分は「見上げる形」になり下部がより見えます。(あおり)

反対に眼から下の部分は上から見る形になり例えば足だと足裏より甲の部分が見えるようになります。(俯瞰)

又奥行きがあるので手前よりも奥の方が当然小さくなります。

そうすると図2の様に2番目のキャラが大き過ぎ、又地平線にあっていません。

消失点から伸ばすと地面は2番目のキャラの足下、Dの位置になり、足がもっと上に上がります。

又同時にもし手前のキャラより2番目が大きいとしても、このままでは大き過ぎて遠近の邪魔をしてしまいます。

図くらいに押さえると落ち着くでしょう。

道の幅も、田んぼの草道以下の幅になっているのでもっと幅を広くとった方が自然になります(黒線)

又手前のキャラも手前の足に対して後ろの足が大きすぎるのと引いた手の下側がもっと見えるはずなのに注目してみましょう(水色の線)

又耳の傾きに対して眼の傾きが手前が下がりすぎています。

こちらもパースを意識した絵作りなら水色の角度くらいにするとよりスピード感がでるかと思います

最後に

今回は、まさにパースを中心に指摘させて頂きましたがコピーさんの絵はキャラが可愛く、安定感がありかなり見やすいと思います。

今後も色々なモチーフを描き、自分の不安な部分を解決していきましょう。

実際に自身の身体を触って比率を頭に入れこんでしまいましょう。

実際の身体の比率はかなり漫画、イラストと違うのに気付くのも重要です。

ではコビーさんの今後の作品を楽しみにしております。

宜しくお願いします^ー^/

小椋

松原美那子
いかがでしたでしょうか?
ぜひ、アドバイスの内容を参考にしてくださいね。

こちらの記事も参考にしてくださいませ。

友だち追加
ピリカアートスクール
スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事