【第29回 チャレンジデッサン】今月の課題です

【第29回 チャレンジデッサン】今月の課題です

松原美那子
この度は、チャレンジデッサンにお申込みいただきまして、ありがとうございます。

チャレンジデッサンは、課題のモチーフを描いて、作品として提出していただきます。

課題を描く際には、モチーフ画像を見ながら描いても、描き方の解説動画を見ながら描いても、どちらでも構いません。 また、実際にモチーフを用意し、自由に構図を組んで描いていただいても構いません。

【提出期限】までに、作品を描き上げて、メールでお送りください。

描き上げた作品を送ってくださった方には、ワンポイントアドバイス動画をお送りいたします。

参加する方には、皆さんに同じモチーフを描いていただきますが、それでも人それぞれに表現が違いますから、当然アドバイスの内容も違ってきます。

自分の作品へのアドバイスだけではなく、他の方の作品へのアドバイスを見ることは、自分の発想とは違う目線に気がつくことにもなり、大きな学びがあります。

ぜひ、参考にしていただき、良いなと思ったところは自分の作品にドンドン取り入れていってくださいね。

私も皆さんが描いたデッサンを拝見することは、「こんな描き方があるんだ」とか「色の表現がキレイだな」というように、新しい発見もあり、とても楽しいです。

是非、他の方の作品もたくさんみて、「描き方」だけでなく「デッサンの眼」を育てて行きましょう!

作品提出の期限

今回の提出期限は【3月26日(日)】になります。ワンポイントアドバイス動画は、1週間以内を目処にお返しさせていただく予定です。

提出期限の日までに、作品を提出してください。

初心者の方でも、解説動画を見ながら、描けるようになっていますのでご安心ください。^^

作品送付時の注意点

申し込みのお名前、ニックネーム(希望の場合。ない場合はお申し込みのお名前になります)、描き上げるのにかかった時間、気を付けたポイント、難しかったポイントなどもできればご記入ください。

記入をしていただくことで、より詳細なアドバイスが受けやすくなります。

構図について

チャレンジデッサンは【構図】についても考えていただくため、構図を組むことにもチャレンジしていただきます。

作品を描くということは、いろいろなことを考えます。

例えば、身の回りのモノもモチーフとして「描いてみようかな」と思った時点で、真剣に形や色を観ることになりますが、これは何を描く時にも当てはまります。

「どの角度が綺麗かな?」

「光の当たり方はどうなっているのかな?」

「この質感はどうやると描きやすいかな?」 などなど、

モチーフをよく観察して、一番描いてみたいと思う位置を探すだけでも、「観るということ」を考えるきっかけになるのです。

それから、構図には正解がありません。セオリーはお伝えすることができますが、毎回の積み重ねの中で、「観ること」そして「自分の頭で考えて、感じたことを表現できるようになること」この部分の力をつけていただきたいと考えたことが、構図チャレンジをやってみよう!と思ったきっかけです。

なんとなく描くのではなく、「意思を持って描く」これが、表現活動をしていく上でとても大切なことになります。

すぐにできる人はそんなに多くはないでしょう。

ただ、せっかく一緒に学んでいる仲間がいるので、他の人の考えや、発想の源を知り、切磋琢磨していかれる場になれば嬉しいなという思いもあり、この企画を考えました。

モチーフのご用意が難しい場合は、いつものようにこちらで準備している画像をご覧いただきながら、描いてみてください。

しかし、もう一歩、「チャレンジしてみよう!」と思った方は、是非自分が「かっこいいな!」「描いてみたいな!」と思った構図で描いてみてください♪

今回の課題モチーフはこちらです!

松原美那子
今月は楕円の形取りの練習ということで「メガネ」を課題に選らんでみました♪ 楕円、正確に描くのって難しいですよね・・・汗
しかし、描く枚数を重ねることで、段々とコツが掴めてきますよ♪

スケッチ
課題画像をそのまま観て描いても良いんだニャン!

今月のチャレンジデッサンの課題の「モチーフ画像」はこちらです。

「メガネ」と「松ぼっくり」がモチーフです!(≧▽≦)

楕円は苦戦を強いられるモチーフかも知れません。

更に今回は、テーブルに置かれた状態の楕円!(≧▽≦)

モチーフは「メガネ」にしましたが、車のタイヤや、倒れた瓶など、円柱形のモチーフにもよく登場しますね! もう一度描き方を確認しながら、練習してみましょう。

モチーフには「松ぼっくり」も一緒に登場していますが、両方を描く場合の注意点としては、メガネとの質感の違いを出すことや、松ぼっくり特有の中心から出ている「鱗片(りんぺん)」の周りの空間を丁寧に描いてみましょう。明暗の差をしっかりつくることで、表現できていきます。

難しい場合にはメガネだけでもOKですので、それぞれの課題をみつけながら取り組んでいただけたらと思います♪^^

それから、いつものように、ご自分でモチーフを用意して描いていただいてもOKです。

光の当て方で、面白い影ができたり、置く時の角度によっても楕円の感じが変わります。

いろいろな角度から観察して、自分が「描いてみたいな」と思った構図にチャレンジしてみましょう。

 

今回は「メガネ」をメインのモチーフとしますので、「松ぼっくり」は他のものに置き換えて構成してもOKとします。

自由にモチーフを選ぶ場合は、モチーフ画像も一緒にご提出ください。

モチーフは課題を踏まえていただきつつ、描いてみたいなという構図を探してみてください♪

今回の出題意図をまとめますと、

・「メガネ」を描くことを通して、楕円の描き方の練習が課題です。

・「メガネ」と「松ぼっくり」を描く場合には、質感の違いを表現してみましょう

・自分で用意した「メガネ」を描いてもOKです。

・「メガネ」と松ぼっくり以外の「描きたいモチーフ」と、構成して描いてもOKです。

 

あまり難しくなりすぎないようなモチーフを選んではいますが、描く所が多いので、「大きな形を捉えるようにする」とか、「細かいところの描写を頑張ってみる」とか、「トーンの色幅を増やすように描いてみる」「面でみるように頑張る」などなど、それぞれの課題に合わせて目標を設定していただいてもOKです♪

描く前に、「どういう絵に仕上げようかな?」と少し考えてみる時間も持てるといいなぁと思います。

 

日常の中にあるもので、普段じっくり観察することがないもの。

そういう物の中にも、美しさや面白さを見出し、作品にしていく力を身につけていただけたらと思っています。

身の回りのものの見え方に変化が生まれると、楽しくなりますよ。^^

いろいろ書きましたが、あまり難しく考えず、皆さんの個々の課題に合わせて、まずは楽しいと思えるモチーフ選びをしてみてくださいね♪

初めて描くモチーフは、どのように描けば良いのか分からないと、手が止まってしまうこともあると思います。

しかし「経験を積む」ということを重視し、今の自分でできる最大限を目指して、難しいと思うことにもどんどんチャレンジしてみていただけたらと思います♪^^

いつものように課題でお送りしている画像をそのまま描いていただいても構いません♪

できる範囲で構いませんからコツコツ続けていきましょう。^^

皆さん状況がそれぞれですので、いつもの自分と相談しながら、「楽しい!」「やってみたい!」という気持ちを大切にしながら、選んでいただければと思います。

一つのモチーフを組んだら、いろいろな方向から観察してみましょう。

少し角度を変えたり、目の高さを変えたりするだけでも見え方が変わります。

そして、いくつかのパターンで軽くクロッキーを描いてみるのがおすすめです。

クロッキーとは短時間で描く下絵(アタリのようなもの)になりますが、画面の中での配置を確認するのに役立ちます。

そしていくつか準備した構図の中から、「描けそうだな」「描いてみたいな」と思える構図を選んでみてください。

実際にモチーフ選びをしてみると、学べることが沢山あります。是非チャレンジしてみてください!^^

人数制限は特に設けていませんので、「提出日までに描けるよ〜」という方は、是非お申し込みください。

沢山の方のご参加をお待ちしていまーす★^^

動画解説はこちら

松原美那子
今回の「モチーフ画像」と、「描き方解説」は、こちらになりますので、参考にしてください♪ 藤田先生のお手本動画もご覧いただけます。

スケッチ
じっくりと、手の動きを見てほしいからテロップは入れてないニャン!

▲YouTubeの設定で、再生速度を変更できます。