【モチーフ解体新書】なるほどが止まらない!うまく描ける人はモチーフの見方が違う!

ピリカアートスクールでは、毎週オンライングループデッサン会を開催しています。
今回のモチーフは「筋肉」。骨格に沿って張りつき、盛り上がる筋肉をじっくり観察することで、描写力は大きく伸びていきます。

「どう見るか?」が上達のカギ。
だからこそ、ただ描くだけでなく、形の流れや光と影の関係をしっかりと解説しています。

✨詳しい解説や描き方の実演は、ぜひ動画でご覧ください!

腕の筋肉を描くときの発見

腕の筋肉を正面からじっくり観察するのは、実は今回が初めてかもしれません。
骨格に沿って盛り上がる筋肉、手首から指先へとつながる流れ。これを丁寧に追いかけることで、ゴツゴツとした人体の厚みや、立体的な存在感を掴む練習になります。

骨の上に張りつく筋肉

人体はまず骨が基盤としてあり、その上に筋肉が覆いかぶさるようについています。
特に肘の関節は、手首へと向かって筋肉が少しねじれながら走っていて、これが腕の表情を豊かにしています。筋トレで鍛えた人の腕だと、そのねじれや盛り上がりが一層強調され、描きごたえがあります。

シルエットを見直す

細部を描き込んでいると、全体のバランスが崩れてしまうことがあります。そんな時は一度視線を引いて、シルエットだけを見直してみましょう。
指や筋肉の盛り上がりをいったん忘れて、影になった余白や大きな曲線を観察する。これだけで「手が大きすぎた」「腕が細すぎた」といった違和感を調整しやすくなります。

光と影がつくる立体感

今回のモチーフは、正面から強い光が当たり、さらに左上からの光も感じられる環境。
腕の正面は明るく、右下は影になり、自然と立体感が生まれます。

腕を円柱の積み重ねだとイメージするとわかりやすいでしょう。鉛筆のタッチも、筋肉の回り込みに沿わせて入れることで、ふっくらとした厚みが紙の上に現れてきます。

一気に描かず、パーツで区切る

最初から一気に完成形を目指そうとすると、難しさに飲み込まれてしまいます。
「ここが手の甲」「ここが指の収まる範囲」「ここが親指の影」――そんなふうにざっくりパーツに分けておくと、形が安定しやすくなります。

そこから光と影を確認し、暗い部分にしっかりトーンを置き、筋肉の盛り上がりに合わせてタッチを重ねる。少しずつ肉体が立体的に浮かび上がってくるはずです。

腕は単なる「棒」ではなく、複数の円柱が重なり、ねじれ、盛り上がりながら形をつくっています。
その動きを捉えられたとき、デッサンはぐっとリアルになります。

おすすめの記事