
																		昨日は、人物ドローイングの会を開催しましたのでレポートをお届けします。人物ドローイングは、初心者から経験者までみんなが楽しめる内容になっています。
※ご都合が合わず参加できなかった方もご安心ください!受講生専用のYouTubeチャンネルでご覧いただけます。

									
									
今日のドローイングのテーマ:全身のバランスと動きに挑戦!
今回の講座では、松原先生が 「全身のバランス」「動きの表現」「立体感の出し方」 について丁寧に教えてくださいました。なんといっても魅力は、5分ごとにポーズが変わるスピーディーなドローイングセッション!
短い時間で描くからこそ、「特徴をパッと捉える」力が鍛えられるんです。参加された方も集中しながらも、楽しく取り組んでいました。
さらに、ポーズは一人だけでなく、複数人物を絡めたシーンも登場。これにはみんな四苦八苦しながらも、「難しいけど楽しい!」と好評でした。

松原先生のアドバイスでスキルアップ!
今回も松原先生からは、 「アドバイス」 例えばこんなアドバイスが飛び交いました:- 
- 「全体のバランスをもっと大胆に取ってみて!」
 
- 
- 「関節を意識するとポーズがぐっとリアルになるよ!」
 
- 
- 「線に強弱をつけると立体感が生まれるね!」
 

次回に向けたチャレンジ!
講座の最後には、次回に向けた課題や新しい挑戦も発表されました。 次回までに挑戦したいこと:- 
- 日常でスケッチ練習を続ける 電車の中やカフェで、何気ないシーンを描いてみるのがオススメ!
 
- 
- 骨格や関節を意識して描く 人物のポーズがもっと生き生きしてくること間違いなし。
 
- 
- 線の強弱をつけて立体感を表現する 少しの工夫で絵がぐっと奥行きのある仕上がりに!
 
- 
- 風景の中に人物を配置してみる 構図や遠近感を学びながら、ドラマチックな絵作りに挑戦。
 
 
							
											 
     
                                       
                                       
                                       
     
    

 
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                 林先生の初耳学に出演
林先生の初耳学に出演 中田敦彦さんの絵にアドバイス
中田敦彦さんの絵にアドバイス しずちゃんの絵にアドバイス
しずちゃんの絵にアドバイス 著書のデッサン本がYahoo!ニュース掲載されました
著書のデッサン本がYahoo!ニュース掲載されました