鉛筆で挑む「黄色」表現!レモンの質感と立体感を描く!光と影、前後関係、質感まで構図解説の会の実践レポート!

ピリカアートスクールのオンラインデッサン会では、今回「レモン」をモチーフに、質感・色調・構図といった観察と表現の力を深めるレッスンが行われました。

シンプルに見える果物も、鉛筆で黄色を表現するとなると一気に難易度が上がります。今回も参加者一人ひとりの作品に対して、講師から細やかなフィードバックが行われ、描写力アップにつながる実践的な内容となりました。


鉛筆で「黄色」をどう描く?

メインモチーフのレモンは、明るさと柔らかさを兼ね備えた色。鉛筆でその印象をどう表現するかが、今回の大きな課題でした。

  • ハーフトーンの重なりによる境界のあいまいさ
  • 光が当たる部分と影の差を強調して形を浮き立たせる工夫
  • レモンの表面の粒感や柔らかい陰影をタッチで描き分ける
  • 葉や背景とのコントラストで主役としての存在感を出す

「思考を描く」「回り込みを描く」といった視点からのアプローチもあり、見たままを描くだけではなく“伝える絵”を目指す姿勢が印象的でした。


モチーフごとの課題と工夫

  • グラスの映り込みや透明感の表現
  • レモンの断面の楕円の歪み修正
  • 前後関係を強調するための布や背景の濃淡調整
  • 影の描き方を通じて立体感を際立たせる工夫

描写では「タッチの方向性」や「接地点の描き分け」など、細かなディテールへの意識も強化されました。

また、絵を立てて確認する・巨匠タイム(=いったん手を止めて客観視する)などの視点の切り替えも、作品の完成度を高めるコツとして紹介されました。


次に向けての取り組み

参加者たちは、次回に向けて以下のような準備とチャレンジを進めています。

  • 「お花と手」を組み合わせた新モチーフへのスケッチ準備
  • 背景との関係性を考えた構成の工夫
  • 展覧会を意識した作品づくりと仕上げ
  • 他の参加者の作品から学び、自習室での継続学習
  • バラを題材にした描写力強化
  • 花を描いた名画からヒントを得て、自分らしい表現を探る

毎回新しい発見がある!ピリカアートスクールのオンラインデッサン会

描けば描くほど、奥深さに気づく。オンラインでも緊張感と温かさが両立するピリカアートスクールのデッサン会では、ただ技術を学ぶだけでなく、「どう伝えるか」を考える視点が自然と育ちます。

📌 毎週日曜夜に開催。初心者も経験者も歓迎!

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


関連記事

立体感を描き出す!唇で学ぶ陰影と質感表現のコツ!口元の観察力が人物全体を変える!デッサン会レポート

構造をとらえて描く!足の裏から学ぶ立体の基本!骨格・厚み・遠近感を学ぶ!デッサン会レポート

光と影を描く!逆さ電球で学ぶ立体表現のコツ!ガラスの質感と形を学ぶ!デッサン会レポート

PAGE TOP