構造をとらえて描く!足の裏から学ぶ立体の基本!骨格・厚み・遠近感を学ぶ!デッサン会レポート

ピリカアートスクールのオンラインデッサン会では、今回は「足の裏の描き方」をテーマに、骨格・厚み・明暗・立体感にフォーカスした実践的なレッスンが行われました。

講師の松原先生とフジタ先生によるW指導体制のもと、参加者は各自の描写を進めながら、丁寧なフィードバックと技術アドバイスを受けました。初心者から経験者まで、それぞれのレベルに応じたサポートがあり、充実した学びの時間となりました。


足の裏に宿る“構造美”をとらえる

一見シンプルに見える足の裏ですが、描いてみると奥深さが見えてきます。

  • 骨格の構造と筋肉の厚みを意識した線の入れ方
  • かかとや小指側のラインに見られる自然なカーブの捉え方
  • 指の角度や親指の付け根の位置関係の正確な描写
  • 明暗のコントラストで立体感を強調する技法

また、モチーフを正確に捉えるための“縦横の比率の確認”や、“反射光・接地面の観察”など、細部に宿るリアリティを表現する工夫も学びました。


鉛筆と消しゴムで質感を描き分ける

  • 異なる硬さの鉛筆を使い分けて、描写の幅を広げる
  • 練り消しゴムでハイライトを調整し、光の当たり方を演出
  • 輪郭線の強弱や、光の方向に合わせたタッチの使い分け

こうした“描く技術”に加えて、参加者たちは「見る力」「構成する力」も同時に磨いていきます。


今回の講座のモチーフ解説は、動画でもご覧いただけます。


継続こそ上達への近道!次回へのチャレンジ

会の最後には、7日間チャレンジや、10分間のドローイングトレーニング100回達成の報告もあり、継続して描く楽しさと効果をあらためて実感する時間となりました。

参加者たちは、次回までに今回の指摘をもとに改善を重ね、「お花と手」などの新たなモチーフにも挑戦していきます。

オンラインでも仲間と一緒に描くことで、緊張感とやる気が自然に生まれる──それがピリカアートスクールの魅力のひとつです。

📌 初心者も大歓迎!オンラインデッサン会は毎週日曜開催中。

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


関連記事

光と影を描く!逆さ電球で学ぶ立体表現のコツ!ガラスの質感と形を学ぶ!デッサン会レポート

飲む動作を描く!角度と立体感を攻略!上半身ドローイングレポート

鉛筆で挑む「黄色」表現!レモンの質感と立体感を描く!光と影、前後関係、質感まで構図解説の会の実践レポート!

PAGE TOP