2/9 構図解説の会レポート!パースを意識して魅力的な構図に!

ピリカアートスクール松原美那子です。

毎月1回開催している「構図解説の会」の開催サポートです。

昨日は「構図解説の会」を開催しました!初心者から経験者まで楽しめる内容を目指して準備したこの講座、今回も多くの方にご参加いただきました。


<今回のテーマ:構図とパースの理解を深める>
今回は先月のチャレンジデッサンで描いた作品(モチーフは【3Dロゴ】)を題材に、以下のポイントを中心に解説しました:

🖊質感の出し方についての具体的な描き方
🖊消失点を正確に取ることでパースの狂いを防ぐ方法
🖊手前と奥のコントラストをつけて空間の広がりを表現するコツ


後半ではパースの基礎をさらに掘り下げ、一点透視・二点透視・三点透視の違いや、消失点の考え方について、実践的に学びました。

また、先日開催した「スケッチ会」の報告も兼ね、私が撮影した風景写真を使いながら、風景画や写真を元に絵を描く際のポイントも具体的にお伝えしました。

<初心者にも分かりやすい解説を心がけて>
パースの知識は、特に背景を描く際に役立つため、漫画を描きたい方にも必須のスキルです。
講座ではなるべく難しい言葉を使わず、苦手意識を持つ方にも分かりやすい説明を心がけました。これからのスケッチやデッサンに活かしていただけると嬉しいです!


次回のお知らせ
「構図解説の会」は、講師の先生や受講生と楽しみながら技術を学べる貴重な時間です。
初めての方も大歓迎!
是非一緒に学びを深めていきましょう✨

次回の開催でお会いできるのを楽しみにしています🎨✨

ブログ

光と影を描く!逆さ電球で学ぶ立体表現のコツ!ガラスの質感と形を学ぶ!デッサン会レポート

飲む動作を描く!角度と立体感を攻略!上半身ドローイングレポート

4/20 唇の描き方を極める!オンラインデッサン会レポート

4/13 構図の工夫で作品が変わる!百合の花を題材にした実践レッスンレポート

3/30 スケッチ会レポート!春の陽気に包まれて――岡本太郎美術館へ

描く前に差がつく観察力!「丸い器と水面」の陰影・光の見かたを徹底解説いたします!

PAGE TOP