石膏デッサンでは「センターライン」を描くと立体を認識しやすくなります
友だち追加
スポンサーリンク

「平面の紙の上に、立体を表現する」

 

言葉の意味としては分かっているつもりでも、実際に絵を描くと他の人から「平面的だね」と言われてしまうことって、ありませんか?

 

そんな方には、解決方法の1つとして、立体を把握する際に「センターラインを描いてみる」という方法もおすすめです。

 

センターラインというと、その名の通り「真ん中を通る線」という意味ですが、瓶や缶、球体、などであれば、想像がつきやすいかと思います。

 

こちらの画像、どこにセンターラインが来るかイメージしてみてくださいね。

 

【①ビンとコップ】

 

そうですね。縦に中心にラインがきます。
そして、それを境目にして左右対称の形になります。

しかし、よくよく考えてみると、工業製品や、果物野菜、植物なども意外と左右対称なんですよね。

松原美那子のピリカアートスクール

 

【②キッチンツール】

松原美那子のピリカアートスクール

更には、人物や人物を型どった石膏像、動物にも、センターラインは使えるんです!

では人物の石膏像をご覧ください。

 

【③石膏像】

 

石膏像は真っ白で、人物ともなると、かなり複雑な形をしています。
漠然と見ていると、どこから描いたら良いのか分からなくなりますね・・・。

 

しかし、ここに黒色でセンターランを入れてみましたのでご覧ください。

松原美那子のピリカアートスクール

 

【④石膏像・センターラインの入った画像】

 

このように、一本の線を描き入れるだけで、立体を把握しやすくなったのではないでしょうか?

ついでに、人物像の場合であれば、動きを確認するのにも役立ちますので、是非活用してみてくださいね。

松原美那子のピリカアートスクール

 

ガイド線なので、薄く描いておいて、不要になった時点で消せば良いですからね。

 

それからもう一つ、センターラインに添って、切ったところを想像してみる。

 

これも立体を把握するのに良いトレーニングになりますよ。
そうです。MRIのように。輪切りです。

 

いきなり複雑な形は難しいので、果物など、ある程度わかりやすい形が良いですね。

 

例えばオレンジ。

 

【⑤オレンジの輪切りの画像】

 

輪切りにしてみると、厚みがあるところ、そうでないところ、いろいろありますよね。

皆さん、一度は切って食べたことがあると思うので、中身の色がどうなっているのか?どんな状態になっているのか?

 

松原美那子のピリカアートスクール

分かるとは思うのですが、案外「漠然と知っている」という状況なのです。

 

なぜなら、平面の上に立体を描こうとすると、どうしても平面的になってしまうからです。

(まっ、普段から立体を考えながらオレンジ切る人の方が珍しいですが・・・笑)

 

まんまるの「球体」でも、平面の紙の上に描いているときには、案外、立体の意識が持てていなかったりします。

 

球体だから、どこを切っても「円」だっていうことは、多くの方は知識としては知っていると思います。

 

しかし、立体として描くときには、「一番手前(自分に一番近い)部分は「一点だ」ということは、どのくらいの方が、イメージ出来ているでしょうか?

 

その「一点」以外は、全てそれより「奥」に存在しているのです。

 

【⑥ゴルフボールの画像】

 

こちらのゴルフボールの場合は、「a」の部分が一番手前となり、それに伴ってテーブル面は「A」の地点と連動して描くことで、より立体や空間を表現することが出来ます。

 

松原美那子のピリカアートスクール

こういった「知っている知識」を、実際に絵の中で使えるように、関連付けて、落とし込んでいくことが必要なのかなと感じます。

 

デッサンを描く際のおおよその手順としては、

 

①形をとる
②立体感を出す
③質感や固有色を表現する

 

こんな流れかなと思うのですが、実はどれも複雑に絡み合ってくる要素なので、あるとき、個々に知っていた知識や事柄が、「点と点 」から「線と線」へ、そして「面」へと繋がっていく瞬間が訪れます。

 

それまで、私たち講師は、種に水をやるように、毎回毎回、良くなるようにと、いろいろな角度からシャワーを浴びせかけています。

 

繋がる瞬間が訪れるのは、人それぞれのタイミング。

 

その瞬間を見逃さないように、疑問を持つことが大事ですね!(^ ^)

友だち追加
ピリカアートスクール
スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事