
ピリカアートスクールでは、毎週オンライングループデッサン会を開催しています。初めにモチーフ解説をしてからデッサンに入るのですが、藤田先生の解説がとても分かりやすいので、これからデッサンを練習してみたいなと思う方は、是非参考にしてみてくださいね♪
🎨 横顔デッサンの魅力:光と形がつくる立体の世界
今回のテーマは、やわらかな光に包まれた美しい横顔。
髪のツヤや首筋のラインに流れるリズムを感じながら、立体の奥行きを丁寧に捉えていきましょう。
人物は描くたびに新しい発見があるモチーフです。
じっくりと観察しながら、描く時間そのものを楽しんでみてください。✨
💫 横顔を描くという挑戦
「横顔って簡単そう」と思われがちですが、実はとても奥深いテーマです。
顔の角度や首の傾き、肩の位置――わずかな違いが印象を大きく変えてしまいます。
パーツを描く前に、まずは“頭=球体”“首=円柱”といったように、形を立体でとらえるのがコツ。
全体のボリュームを意識するだけで、絵の安定感がぐっと増します。
光は左上から差し込んでいます。
そのため、顔の左側は明るく、右下には深い影が生まれます。
明暗の境目を丁寧に観察することが、形の正確さにつながります。
🧠 「面」で見る:立体をとらえる発想
顔を描くときは、輪郭の線を追うのではなく「面」を意識してみましょう。
頬や額、首筋などはすべて“面のつながり”でできています。
ワイヤーフレームを描くように立体を想像し、光と影をのせることで自然なボリュームが生まれます。
髪の毛も“線”ではなく“面の流れ”をとらえると、まとまりのある印象に。
短い髪なら、面に沿って軽やかに筆を走らせると自然に仕上がります。
👁️ 顔の比率と形の整え方
顔の縦のリズムは「生え際 → 眉 → 鼻 → あご」を基準に観察します。
耳の位置は思っているより後方で、わずかに傾いてついている点も意識すると◎。
首の横を走る胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)は、耳の下から鎖骨へ向かって伸びるライン。
ここを押さえると、首の厚みと動きが自然に表現できます。
✏️ トーンの整理と仕上げ
中間トーンを全体にうすくのせ、光の方向に沿って明暗を整理していきましょう。
影の中にも微かな反射光があります。首の右下や頬の奥にその“明るさ”を残すと、空気感が生まれます。
仕上げでは、髪の流れやまつ毛・眉毛の向きを丁寧に。
全体のリズムを感じながら、自然な調和を意識して描くと完成度がぐっと上がります。
🌙 まとめ
横顔のデッサンは、「構造」「光」「比率」を総合的に学べるモチーフです。
線ではなく面でとらえ、光の方向を整理すると、立体感が一気に変わります。
イラストでも漫画でも、頭の中に“立体の意識”があるかどうかで線の質は大きく変化します。
口元、鼻の下、目の奥、首から肩へと続く流れを丁寧に観察してみてください。
見るほどに奥が深く、描くほどに面白いテーマです。
動画解説を見ながら、あなたも横顔デッサンに挑戦してみましょう🎨✨
林先生の初耳学に出演
中田敦彦さんの絵にアドバイス
しずちゃんの絵にアドバイス
著書のデッサン本がYahoo!ニュース掲載されました