添削アドバイス ニンニクと玉ねぎのデッサン添削 松原美那子 今回は「きれいなボタニカルアートが描きたい!」ということで受講生の添削をみていこうと思います♪ みみこ様・ニンニクと玉ねぎ まずは、添削フォーマトにご記入いただいた内容からみていきましょう♪ 添削フォーマットの内容 みみこ様 No.3985 静物(自然物) ニンニクと玉ねぎ ・添削回数 8回目 ・制作時... 2018年11月6日 松原 美那子
添削アドバイス 境界線をぼやかすのではなく、しっかり描く。デッサンするとき「線を描いてはいけない」と言われて、描くのに躊躇してませんか? 境界線をぼやかすのではなく、しっかり描くでも、「線を描いてはいけない」と言われて、描くのに躊躇してませんか? この辺りのことが、混乱している方が多いので、少し整理してみましょう。 まず始めに「線」の持つ意味とは、何でしょう? 見たものを、そのままに描くというデッサンにおいては、「面と面の境界線」と、捉えて解説させ... 2018年4月25日 松原 美那子
添削アドバイス デッサンをする時、たった「一本の線」で表現する方法とは? モモのデッサンの描き方について 今回は、たった一本の線の引き方で、ボリューム感が全く違って見えるというお話をしてみます。 これは、受講生の方が描かれた桃のデッサンです。 まずモチーフの画像をご覧ください 【画像①桃モチーフ】 次に、鉛筆デッサンで描かれた作品の画像をご覧ください。 かかった時間は3時間半。 【画... 2018年4月18日 松原 美那子
添削アドバイス ゴチャゴチャっとした木の描き方のコツとは?スケッチにもデッサンにも使える「見かた」があります モチーフを通して学んでいただきたいことは、モノの「見かた」です。 今回は、ピリカアートスクール矢野講師からの添削アドバイスをシェアしたいと思います。 【受講生からの質問】初めて風景画(木)を描いてみましたが、細かい枝や葉の表現が難しくあまり上手くいかなかったです。 また、『時間をかけてもあまり変わらなかった気がし... 2018年4月4日 松原 美那子
添削アドバイス 立体を描く時の優先順位は?「明暗がうまく付けられない」「メリハリの無いデッサンになってしまう」こんな方は必見です! 今日は、受講生の作品を添削した内容から、一部抜粋し、ご紹介したいと思います♪(^ ^) ある程度形は取れるようになってきたんだけど、もう一歩完成度が上がらない・・・ こんな方に、凄く参考になるポイントが盛り込まれていますよ! 是非ご覧になってくださいね 。 今回の受講生は20代の方です。 【受講の目的】 基本的... 2018年3月22日 松原 美那子
添削アドバイス 【人物の添削アドバイス】顔の印象を似せるためのポイントとは?スケッチ&デッサンではここをチェック! ピリカアートスクールの講師による添削アドバイスの一例をご紹介いたします。 この受講生は、2回目の添削アドバイスになります。 1度目は、かぼちゃの静物を描かれましたが、今回は人物に挑戦です。 人物は観察すべき点も多く、静物画よりも少し複雑なモチーフになるので、難易度があがりますね。 添削アドバイス申込内容【制作時間... 2017年11月30日 松原 美那子
添削アドバイス スクール卒業後、デッサンに向き合う時の姿勢として必要な「本当の力」を身につける ピリカアートスクールの添削講師陣は、時に「どうでもいいじゃん」というようなすごく細かいところを指摘します。 自分が出来ていなかったところを指摘されるのは嫌だなぁーと思う方もいるかも知れません。 しかし、それでも敢えてお伝えする理由は、その方が、ピリカアートスクールのデッサン講座を卒業して、自分で制作する時の糧にして... 2017年11月9日 松原 美那子
添削アドバイス デッサン力アップ動画で添削アドバイス 【動画でデッサン解説】平面の紙の上に立体を表現する方法とは? ピリカアートスクールは、専門講師による、個別の添削アドバイスが、「丁寧ですごく分かりやすい!」と、受講生に大好評です。 講師陣も、その方に合った内容を、文章と解説画像を交え、毎回工夫をしながら伝える努力をしています。 ですが、常々考えていたことがあります。 それは、静止画像と文字での表現の限界についてです。 細い... 2017年10月27日 松原 美那子