ビジネスデッサン講座では、プロのデッサン講師による添削アドバイスを受けることができます。
添削アドバイスは、受講生の方同士がお互いに作品、添削アドバイスを共有し、モチベーションを高めあい、描く力を身につけて行く、上達への近道にして頂けたらと考えております。
人の作品を見ることももちろん勉強になりますが、自分の作品を添削されると、自分事として、見ることができるので一気に上達することができるようになります。
ビジネスデッサンの添削アドバイス掲示板は、2011年1月からスタートし、現在までに数千作品が投稿されております。
今現在は、ジャンルごとに6種類の掲示板に分かれていて、ご希望に沿った内容で添削を受けることができます。
- 基礎添削掲示板
- デッサン/スケッチ掲示板
- 10分間掲示板(初心者向け)
- 漫画/イラスト添削掲示板
- 水彩画・油彩画掲示板
- ビジネスデッサン技能検定
デッサン力が身につくと油彩や水彩画もうまくなる!
ビジネスデッサン講座は、もちろん、デッサンの上達方法をお伝えしているのですが、実は「水彩画や油絵が上手くなりたくて受講している」という方が、かなり多くいらっしゃいます。
なぜ、水彩画や油絵のためにデッサンを学びたいのかというと・・・
- 簡単に始められると思って、水彩画教室などに通ってみたところ、下絵が全然うまく描けなくって・・・、
- 油絵でリアルな絵を描きたいんだけど、立体感の出し方や、明暗のつけ方が分からなくって・・・
と、言うように悩まれているんですね。
その原因は、どちらも、絵の基礎であるデッサン力が関係しています。
No.203 静物(自然物) ポトスと本 亜由美
【添削回数】6回目
【制作時間】約7時間
【トレーニング内容】1日10分程度右脳トレーニングしている。その他、週1回水彩画教室に通っている。
【描く力を身につける目的】
人物画がうまく描けるようになりたい。絵を一生涯の趣味にしたいので、趣味と公言しても恥ずかしくないくらい上達したい。
【気をつけた事、他】
・前回の添削で指摘いただいたように、遠近を感じさせ、どれが主題なのかわかるようモチーフの位置関係を意識した。ポトスの横の本は実際の場所より遠くに配置して描いた。トーンもそれぞれ変えたつもりだが、いかがですか?なかなか難しく自信がない。
また一番後方のシェードランプは、どのように表現して良いかわからなかった。もう少し小さく描けばよかったのかと思っています。形も変ですね。また色は赤系にしましたがどうなのでしょうか?手前の本とポトスが寒色系統だったので、違う系統の色目の方が良いかと思って赤にしました。
・前回の添削で指摘いただいた「立体物が宙にういているようでリアル感がない」という点に注意し、地面についている部分をちゃんと描き、着色にも気を付けた(つもり)。また「光」も意識し表現した(つもり)ですが、これらは如何でしょうか?
・やはりデッサン力が足りず、特に後方の本の形の狂いは半端なく、もっと鍛錬しないといけないなぁと痛感した。
・背景の色や塗り方はいつも迷うのですが、何かコツなどがありましたら教えてください。
あと添付した写真は、実際に私が描いていた場所より近づいて撮っています。描いている場所からだと遠すぎてモチーフが小さくなりすぎてしまったためです。よろしくお願いします。
[モチーフ]
[作品]
No.205 静物(自然物) ポトス・添削いたしました ピリカアートスクール矢野
こんにちは。ピリカアートスクールの矢野と申します。
前回に続き、今回もよろしくお願いします^^
亜由美さんのポトスと本の水彩画を拝見させて頂きました。
今回は、製作時間 約7時間と言う事ですが、前回の添削を復習されたようですね。前回と同じように絵に雰囲気があり淡い色でまとまっていて綺麗ですね。
これから疑問点やご質問にお答えしながら添削して行きたいと思います。
質問の【気をつけた事、他】で、
・前回の添削で指摘いただいたように、遠近を感じさせ、どれが主題なのかわかるようモチーフの位置関係を意識した。ポトスの横の本は実際の場所より遠くに配置して描いた。トーンもそれぞれ変えたつもりだが、いかがですか?なかなか難しく自信がない。と言うことですが、
まず、遠近感について見て行きましょう。
手前のポトスの乗っている箱から、手前の本、次に奥の本、一番奥にランプという順でモチーフが見えていますね。
この見え方のリズムを、資料2でA・B・C・Dと分けて表してみました。
亜由美さんは、「パース(パースペイディブ)」についてはご存知でしょうか。
パースは、絵画的な空間表現方法の一つですが、複数のモチーフを、ひとつの平面上に配置する際には、少し意識しておいていただくと、視点がズレることなく描けるので、安定感のある絵になります。
資料2をご覧ください。
ここでは、パースを使ってモチーフの配置を描いてみました。
パースについては、詳しくは教材の中の「パース基礎編」もご参照ください。
それから遠近法では、目に見えたままに描くため、手前から奥に向かって小さくなるような表現になりますが、この意識を持つと遠近感を表現出来て、奥行きのある絵になってきます。
亜由美さんの絵にも、もう少しだけ遠近法(パース)の見方が加わってくると、自然と奥行きが出てくると思いますよ。次に資料3をご覧ください。
パース的な見方で亜由美さんの絵を見ると、B、Cの本や特にDのランプは大きすぎると言う印象です。
(絵として構成するのであれば、あえて大きく描くのもありなのですが、ここではモチーフに沿った大きさで見ていきます)
遠近感が今ひとつ感じられない原因として、A・B・Cのモチーフが同じような大きさで描かれていることがあります。
特に、ご自身でも気が付いているように、ランプは大き過ぎで本とかぶっていますね。
実際に描いていた場所が「モチーフから遠かった」とありましたので、もしかすると大きさを調整しようとされたのかも知れません。
また、今回のモチーフのように、ある程度大きな空間に配置されたものを、縮小した形で画用紙に収めようと思うと、やはりパースをある程度理解していないと、縮小比率をどうすれば良いのか、迷われることがあるかもしれません。
次に、手前の台とテーブル面の見え方を黄色で塗ってみました。
パース的見え方として奥に向かって幅が狭く絞られているのが解ると思います。
このようにすると、ある程度の構図として奥行きが自然に表現できますよ。
これから、一点透視法(パースペクティブ)的な見方を勉強して行くと、今回のようなモチーフや風景画を描く際などには、あまり迷わずに奥行きのある絵が表現出来るようになりますので、はじめのうちは少し難しいと感じる方もいらっしゃいますが、是非この機会にマスターしていきましょう。
資料3をご覧ください。
(箱だけで単体で下絵を描く練習をしてみるのもおすすめです)構図的にはポトスが中心にあって主題がよく解ると思います。主題を引き立たせる為に色のトーンを変えたとの事ですが、
モチーフは同じ色ではありませんが、遠近感を表現する時に見方としてこのような意識で影を見ることが必要です。そうすると、奥行きを感じられて、絵がまとまって見えてきますよ。
(今回意識的に変化をつけようとされたようですが、もっと「差」を出して大丈夫です!^^)
ご質問について
『・前回の添削で指摘いただいた「立体物が宙にういているようでリアル感がないという点に注意し地面についている部分をちゃんと描き、着色にも気を付けた(つもり)。また「光」も意識し表現した(つもり)ですが、これらは如何でしょうか?』と言う質問ですが、
テーブルの上にモノが乗っている意識がとてもでてきて、しっかりとした絵になってきたと思います。
ただ、光の意識としては手前の箱や本は簡単に言うと「直方体」になります。
Aの箱を見ると、「面」としては3面見えていますが、「明るい上面(明)」と次に「少し暗い側面(中)」「濃い手前の面(暗)」と3段階の面の濃さがあります。
水彩画のポトスでは、葉っぱの色に変化を持たせようとされているのが伝わってくるのですが、手前の葉っぱから奥に見える葉っぱの位置関係をしっかり見ながら、同じように明中暗のトーンの変化を付けていくと、ごちゃごちゃ感が整理されて、奥行きと立体感が表現しやすくなると思いますよ。
トーンの変化というと、少し難しく聞こえるかも知れませんが、まずは葉と葉の重なる部分の「キワ」の部分を「どちらが手前で、どちらが奥なのか?」と、ひとつひとつ観察しながら、明暗の違いを描き分けていくよう、細い筆を使うなどして試してみてください。
(資料5で、葉の部分に少し加筆をしてみましたのでご参照ください。)
他にも質問で『・背景の色や塗り方はいつも迷うのですが、何かコツなどがありましたら教えてください。』とありましたが、資料4で美大受験生が描いた水彩画をのせてみました。
参考として見ていただきたいところは、スッキリと見えるでしょう?
なぜかというと、色と形に一体感があり余分な色があまり使われていないという所です。
言い換えると、「モチーフ通りに、必要な場所に必要な色だけを正確につけている。」ということです。
亜由美さんの作品は、色合いがとっても綺麗なので、今後作品としてはそれを活かして行かれると良いのですが、ある程度見たものを、正確に描き写すという視点で考えると、今の段階ではモチーフに忠実に色をつけてみると勉強になると思います。
基本が出来てくると、あとは色や形を自在に変えていきながら自由に描けるようになりますよ。
塗り方(筆の動かし方)というのは、モチーフを見てそれぞれの質感や形を表現するのですが、「色を置く」というだけでなく、筆をどちらの方向に動かすと、立体的に見えるのか?とか、そのモチーフらしい線で表現できるのか?ということを考えながら動かす必要があります。
コメントで『・やはりデッサン力が足りず、特に後方の本の形の狂いは半端なく、もっと鍛錬しないといけないなぁと痛感した。』と言うことに関しては、資料3でブルーで箱と本を描いてみましたが、色塗りに入る前の段階で、しっかりデッサンをして、できるだけ正確な下図を描くことが大事ですね。
一度しっかり鉛筆デッサンをして、その後に色を付ける練習をされると、形と色が一体化することが理解出来ると思いますので、簡単なモチーフでも良いので、一度鉛筆デッサンにもトライしてみていただくと良いかと思います。
前回もお伝えしたかも知れませんが、まずは構図や下図がしっかりとしていないと、どれだけ色を塗ってもなかなか思うように完成度が上がら無いかも知れません。
水彩画は奥が深いので、絵の具の扱いや色に慣れることもとても大事ですが、平行して鉛筆だけで形をとる、描写をする、といった練習をしてみてはいかがでしょうか。
水彩画が描きたいのに、鉛筆デッサンをするというのは、一見遠回りなように感じるかも知れませんが、ポイントが理解出来てくると、案外スッと水彩画もうまくなるかも知れません。(他にも、水彩画を描きたいという理由でデッサンを学ばれている受講生が実は多いです)
絵としての色彩感覚はとても素敵な要素をたくさんお持ちですので、混乱されている点がいろいろ整理されて、形や構図に安定感が出てくると、良い部分が一気に際立つようになる気がします。
今回の添削は以上になりますが、参考にしてみていただければと思います。
次の作品を拝見するのを楽しみにしております。
ぜひ、アドバイスの内容を参考にしてくださいね。
こちらの記事も参考にしてくださいませ。