【受講生デッサン添削】インテリアの仕事でラフスケッチが描けるようになりたい
友だち追加
スポンサーリンク
スポンサーリンク

No.3133  第4回のパース添削お願い致します。  YURI

【添削回数】4回目

【制作時間】パースと箱 1時間、ディティールを描く15分

【描く目的】仕事でラフスケッチをかけるようになりたい。スタイリスト(インテリア、フード)

【気をつけたこと】パースを意識して描きました。

【質問、その他】 
パースは理解できましたが、もののサイズ感をよいバランスで描くことが難しく感じました。

オットマンを描くと、はしごの位置と正面の鏡との位置のバランスがズレて、鏡やはしごは何度か直しました。右側の植木鉢の位置も1回では決めきれず最初に描くハコを2回ほど場所や高さを変えて直しました。サイズ感、位置などを申込し正確に描く手がかりや写真の見方はありますでしょうか。   

よろしくお願い致します。 
※パースのラインを残しておきました。消失点の位置など改善点がありましたらぜひ教えてください。

ピリカアートスクール ピリカアートスクール

添削アドバイス内容 担当 梨田

今回の添削アドバイスはピリカアートスクールの講師 梨田が担当させていただきました。

批評:資料1

ピリカアートスクール

作品拝見致しました。

前回より、着実にパース画らしくなっています。

点数を描くほど上達します。簡単なパースでよいので、この調子でたくさん描いていきましょう。

質問と回答:図面を描く:資料2

ピリカアートスクール

【質問】もののサイズ感をよいバランスで描くことが難しく感じました。

【回答】写真をモチーフにする場合と、実際に現場で描く場合とではやり方が違ってきます。

※この場合、間取りの図面や家具の仕様などが手元になく、手がかりが写真のみの場合とします。

●写真モチーフで正確に描く場合は、最も正確なのは『トレース台を使ってトレースする』方法。

もしくは『写真をコピーしグリッドを描きこみ、比率を正確に測って描く』方法。などが考えられます。

次に実際に現場を目でみることができて、資料などが入手できる場合です。

YURIさまはお仕事の関係上、後者と考えてよいかと思います。

●前回も触れましたが、正確なパースを起こす場合に必要になってくるのが、まず正確な平面図を描くことが重要です。

その際、部屋の間取り、家具のサイズが必要になってきます。資料がない場合は現場で実際メジャーで数値を図りメモをしておきます。

▶︎平面図を描く

それでは床の図面を描いていきます。

その際簡単なゲージをつけておくと比率がわかりやすくなります。

パースに落とし込んでもゲージの比率は保たれたままです。

フリーハンドで描く際は、中点をつけたら、またその中点をつける、という要領でメモリをつけていきます。

パースに平面図(間取り図)を落とし込んだら、そのあと、家具を立ち上がらせます。

質問と回答:パース上にグリッドを作る:資料3

ピリカアートスクール

平面図(間取り図)が完成したら、パースのついた床に平面図を落とし込んでいきます。

このときパース上の床にもグリッドが必要なので描いていきます。【資料3参照】

質問と回答:平面図をパースに落とし込む:資料4

ピリカアートスクール
次に先ほど描いた平面図をパースに落とし込んでいきます。【資料4参照】

平面図を落とし込めたら、前回のように、家具を立方体で縦方向に引き上げていきます。

この時、はじめにつくった正面図、もしくはサイズ(数値)が必要になってきます。

総評

確実に上達していると思います。

パースは描けば描くほど上達しますので、簡単なものでよいので、どんどん描いてみてください。

1点透視に慣れたら2点透視、3点透視にもトライしてみましょう。

練習としては、写真をモノクロでA4〜B4程度にコピー出力し、それをトレーシングペーパー(トレペ)でトレースしていくと上達します。

トレース用紙ですが、PM PADなどの専用紙を推奨します。

また、定規などは引きずると用紙を汚してしまいますので、定規の裏にセロハンテープや両面テープなどで、両端に一円玉などを貼り付けると、用紙から浮かせて定規をあてることができ、用紙を汚しにくくなります。

松原美那子
添削アドバイスの続きは、受講生サイトでご覧いただけます。
あなたの作品を拝見させていただくのを楽しみにしています!

どんどん上達している受講生の声はこちらをご覧くださいませ。

添削アドバイスを受けるとなぜ一気に上達できるのか?

その理由は、こちらの記事をご覧くださいませ。

友だち追加
ピリカアートスクール
スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事