芸術の秋!デッサン力を身につける鑑賞の仕方を学びましょう!

B!

いよいよ10月に入りましたね。

 

芸術の秋。

 

美術館へ行ってみよう!と、展覧会情報をチェックしている方も、いらっしゃるかも知れませんね。

 

そこで、今回は「鑑賞の仕方」について、書いてみようと思います。

 

鑑賞というと、「歴史を学ばなくっちゃ」とか「私はセンスがないから〜」

 

何が良いか全然わから無いんです〜」なんて、つい思ってしまった方、案外多いのではないでしょうか?

 

大丈夫ですよー♪(^ ^)

 

近年の教育事情を伺いたくて、先日、私の小学校の頃の恩師にお会いしてきました。

 

30年近く経った今も、東京都内で図工の先生をされているのですが、実はここ10年程の間では「鑑賞」に力を入れるカリキュラムを組んでいるとのことでした。

 

鑑賞というのは

 

・モノや作品をみて、作者がどう感じているのか?

 

・自分が自分の経験と重ねて、どう感じるのか?

 

こういった点について、皆んなで意見を出し合うそうです。

 

「作者がどう感じているのか?」については、「作者はこんな風に感じていたんじゃないかな?」と思いを巡らせて見ることも楽しいですね。

 

子供であれば、大人以上に自由なイメージがどんどん出てくるかも知れません。

 

自由な発想に慣れてい無い場合は、作者本人のコメントやアーティストトークなどで直接考え方を聞いてみるのも面白いですし、

 

歴史的な背景や文化の違いによる解釈の違いについてなど、書籍や学芸員の方が解説してくれている場合もありますので、

そういったものを参考にしてみると、少しづつ見えてくる世界が広がってくるのではないでしょうか。

 

そして、もう一つの「自分がどう感じるか」については・・・【全て自由】です!

 

たくさん感じるモノがある場合、そうでない場合があるかと思いますが、それは、人それぞれの経験が違うからです。

 

自分の経験と照らし合わせて、きっとこんな風に感じて描いた作品なんじゃないかな?って思ったり、同じモノをみても、感じ方は人それぞれ。

 

だからこそ、他人の意見を聞くことで、「視野が広がる」という経験ができるのです。

 

一人の美術鑑賞も大好きですが、そういう意味では、誰かと意見を交わしながらの美術鑑賞も面白いですね。

 

自分の感じた気持ちを「言葉に出来る」ということ。

間違えも正解も無い美術だから出来ることだなぁと思うのです。

 

「鑑賞の仕方」なんていうと、「そんなもの必要無い!」というご意見が出てきそうですが、恐れずに、更にもう少し。。

 

「自分の気持ちがどんな風に感じたのか」

 

心の動きを観察するのにも、美術鑑賞が役に立ちます。

 

絵を描きたいアナタであれば、

 

「こういう絵に感動したな。」

 

「ああいう絵は好きじゃないな。」

 

「あの絵のあの部分、カッコイイから真似してみよう」

 

といった見方になるかも知れませんね。

 

因みに私は、画廊をしていた時の習性で、ついつい展示の方法に目が行ってしまいます・・・(笑)

 

「作品に対する額やマットの間の取り方や、素材、色のセンスがどうか?」とか、「壁に対する作品の配置バランスがどうか?」とか、「キャプションの位置」も気になりますね・・・

 

あと「光の当て方」も・・・(笑)

 

自分の作品展するんだったら、こんな展示の仕方が良いな。こんな額に入れて飾ったらどうだろう?

 

と、こんな見方もあるかも知れませんね。

 

日頃なかなか美術館に足が向かない・・・という方にとって、少しでも参考にしていただけたら嬉しいなーと思います

1日10分でデッサン力を身につけるビジネスデッサン&スケッチ術
まったくの初心者からプロの漫画家まで受講している
感動するほど丁寧な添削アドバイスだから確実に上達する!
最新の記事はこちらから